プログラミング教室の月謝はいくら?入会金や教材費についても解説
お子さまのプログラミング学習に興味をお持ちの保護者の方は、近年とても増えています。2020年度から小学校でプログラミング教育が始まったこともあり、お子さまの将来のために何か始めさせたい、とお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そして今、私たちの社会はものすごい速さで変化しています。特に「AI(人工知能)」の技術は目覚ましく進歩しており、私たちの仕事や生活がこれから大きく変わっていくと言われています。
AIは、私たち人間が得意なことの一部を、とても速く正確にこなせるようになってきています。便利なAIを上手に使うことは、これからの時代を生きる上で間違いなく重要になるでしょう。
プログラミングを学ぶことは、この未来を生き抜くために必要な「自分で考える力」や「課題を乗り越える力」を育むための、とても良い方法の一つです。
コンピューターに「こう動いてね」と指示を出すプログラミングでは、どうすれば思った通りに動くかを一つずつ考え、もし間違っていたら「なぜだろう?」と原因を探し、解決策を見つけ出します。この繰り返しのプロセスが、まさに論理的に考え、問題を解決する力を鍛えるトレーニングになるのです。
「プログラミング学習は大切だと聞くけれど、プログラミング教室に通わせるには、一体どれくらいの費用がかかるんだろう?」「たくさん教室があって、どうやって選べばいいのか分からない…」
この記事では、そんな疑問にお答えすべく、
・プログラミング教室にかかる費用(月謝、入会金、教材費など)の相場・目安
・プログラミングを学ぶことのメリット・デメリット
・教室に通わずに学ぶ方法
・子どもにぴったりのプログラミング教室を選ぶための具体的なポイント
これらを分かりやすく解説していきます。ぜひ、子どものプログラミング学習について考える参考にしてください。
プログラミング教室の月謝の相場について
プログラミング教室の月謝は、教室の形態(集団指導か個別指導か)、対象年齢、学習内容、地域などによって大きく異なります。
特に関東エリアは教室数が多く、選択肢も豊富ですが、その分費用帯も幅広くなっています。一般的な月謝の相場は、週1回のレッスンで毎月1万円~2万円前後が多いようです。
ただし、これに加えて入会金や教材費が別途かかることがほとんどです。
- 入会金:無料~2万円程度
- 教材費:年間数千円~2万円程度(使用する教材やコースによる)
ロボットプログラミングなど、専用のキットを使用する場合は、キット代が数万円かかることもあります。また、オンライン形式の教室は、比較的費用が抑えられる傾向にあります。
【費用の目安】
- 💳
月謝:
週1回で 1万円~2万円前後 - 🔑
入会金:
無料~2万円程度 - 📚
教材費:
年間 数千円~2万円程度 - 🤖
その他:
ロボットキット代などが別途かかる場合も
※上記はあくまで一般的な相場です。教室やコースによって異なります。
プログラミングを学ぶメリット・デメリット
プログラミング学習には、費用がかかるというデメリットもありますが、それを補って余りある多くのメリットがあります。
プログラミングを学ぶメリット
- 論理的思考力が身につく:物事を順序立てて考え、効率的な手順を組み立てる力が養われます。これはプログラミングだけでなく、あらゆる学習や日常生活にも役立ちます。
- 問題解決能力が向上する:エラーが発生した際に、原因を探し、解決策を見つけ出す過程で、粘り強く問題に取り組む力が育まれます。
- 創造性が育まれる:自分のアイデアを形にするツールとしてプログラミングを使うことで、創造力や表現力が豊かになります。
- コミュニケーション力:自分が制作したプログラムを友達に説明したり、友達の制作したプログラムに意見を述べたりすることで、自分の意見を伝える能力を養います。
- ITリテラシーが高まる:コンピューターの仕組みや情報技術に関する基本的な知識が身につきます。
- 集中力:自分のアイデアをプログラミングしたり、制作したプログラムにエラーが発生し原因を探しことで、集中する力が養われれていきます。
- 将来の選択肢が広がる:プログラミングスキルは、将来の様々な職業で求められる可能性が高く、お子さまのキャリアの選択肢を広げることに繋がります。特に生成AIなどの技術を理解し活用する上での土台となります。
- 集中力が養われる:一つの課題に集中して取り組むことで、集中力が向上します。
プログラミングを学ぶデメリット
- 費用がかかる:プログラミング教室に通う場合、月謝や入会金、教材費などの費用が発生します。
- 学習の継続が難しい場合がある:成果がすぐに見えにくい場合もあり、お子さまによってはモチベーションの維持が難しいことがあります。
- 向き不向きがある:すべてのお子さまがプログラミングに強い興味を持つとは限りません。
デメリットも存在しますが、得られるメリットは将来にわたって役立つものばかりです。お子さまの興味や特性を見極めながら、学習方法を検討することが大切です。
プログラミング教室に通わずに学習する方法
プログラミング教室に通う以外にも、自宅でプログラミングを学習する方法はいくつかあります。
- オンライン教材・学習サイト:ScratchやCode.orgなどの無料のビジュアルプログラミングツールから、ProgateやUdemyなどの有料の本格的な学習コースまで、様々なレベルのオンライン教材があります。自宅にいながら自分のペースで学習できます。
- 書籍:子ども向けのプログラミング入門書も多数出版されています。図解が多く分かりやすいものを選ぶと良いでしょう。
- プログラミングトイ・ロボット:楽しみながらプログラミングの概念を学べるおもちゃやロボットがあります。遊び感覚で始められるのが魅力です。
- 学習イベント・ワークショップ:単発のイベントやワークショップに参加してみるのも良いでしょう。実際に体験することで、プログラミングへの興味を持つきっかけになります。
これらの方法を組み合わせることで、費用を抑えつつプログラミング学習を始めることができます。ただし、自宅での学習は、保護者のサポートやお子さま自身の強い意欲が必要となる場合があります。
費用対効果の高いプログラミング教室の選び方
費用をかけてプログラミング教室に通うからには、効果的に学習できる場所を選びたいものです。費用対効果の高い教室を選ぶためには、いくつかのポイントがあります。
確認するポイント
【確認ポイント】
- 💰
料金は明確か?月謝以外に入会金や教材費など、追加でかかる費用がないか確認しましょう。 - ⏰
授業時間と回数は適切か?月謝に対して、どのくらいの時間・回数の授業が受けられるか、お子さまのペースに合っているかチェックしましょう。 - 📅
振替制度はあるか?体調不良などで欠席した場合に、授業の振替が可能か事前に確認しておくと安心です。
雰囲気をつかむために無料体験教室に参加する
多くのプログラミング教室では、無料体験教室や説明会を実施しています。実際に教室の雰囲気、講師の教え方、使用する教材などをお子さまと一緒に体験してみることを強くおすすめします。
体験を通じて、お子さまがその教室の雰囲気に馴染めるか、授業を楽しめるかを確認することができます。また、保護者の方も疑問点を直接質問する良い機会です。
また、できることなら複数の無料体験教室に参加されてみてください。1つの無料教室だけでは判断が難しいこともあります。1つ目の無料体験教室は面白くなかったけれど、2つ目の無料体験教室では、時間を忘れるくらい楽しんで学べることもあります。
評判・口コミ
実際にその教室に通わせている他の保護者の方の評判や口コミも参考にしましょう。インターネットの口コミサイトやSNSなどで情報収集することができます。ただし、個人の感想であるため、あくまで参考程度に留め、最終的にはご自身の目で確かめることが重要です。
プログラミング教室の選び方
費用対効果だけでなく、お子さまに合ったプログラミング教室を選ぶためには、以下の点を考慮しましょう。
- カリキュラム内容:どのようなプログラミング言語やツールを学ぶのか、授業の進め方はどうかを確認しましょう。お子さまの興味や将来的な目標に合ったカリキュラムを提供しているかが重要です。
- 対象年齢とレベル:お子さまの年齢やプログラミング経験に合ったクラスがあるか確認しましょう。初心者向けから経験者向けまで、レベルに合わせたコースがあるかも重要です。
- 講師の質:講師がお子さまに分かりやすく教えられるか、教えることに情熱を持っているかなども重要なポイントです。体験授業で講師の様子を観察しましょう。
- 教室の雰囲気・立地:お子さまが楽しく学べる雰囲気か、自宅からの通いやすさなども考慮しましょう。オンライン教室の場合は、通信環境やサポート体制を確認しましょう。
- 少人数制か集団指導か:お子さまが集団で学ぶのが得意か、きめ細やかな指導が必要かなど、お子さまの学習スタイルに合った形式を選びましょう。
- 発表会やイベントの有無:学習の成果を発表する機会や、他の生徒と交流するイベントなどがあるかどうかも、モチベーション維持の観点から確認しても良いでしょう。
複数の教室を比較検討し、無料体験などを活用しながら、お子さまにとって最適なプログラミング教室を見つけてください。
プログラミング教室別 料金
今回、紹介するプログラミング教室は全国展開もしくはオンライン教室も併設しており、無料体験教室を実施しているプログラミング教室になります。
リタリコワンダー
リタリコワンダー |
---|
コース |
1:ゲーム&アプリプログラミング 2:ロボットクリエイト 3:デジタルファブリケーション 4:ゲーム&アプリエキスパート 5:ロボットテクニカル 6:3DCG 7:マインクラフトクリエイト |
費用 |
・教室受講 入塾金:16,500円(税込み) 授業料:7,425円(税込み)~8,525円(税込み) 授業時間:1回90分 月4回~ ※授業料は1回の授業の料金になります。 ・オンライン受講 入塾金:16,500円(税込み) 授業料:5,500円(税込み)~6、875円(税込み) 授業時間:1回60分 月4回~ ※授業料は1回の授業の料金になります。 |
5歳~プログラミング教室/LITALICOワンダー
無料体験教室申し込み
Tech kids School
Tech Kids School |
---|
コース |
通って学べるコース 渋谷校/オンライン校 学年や習熟度に合わせてプログラミングを学びます。 ビジュアルプログラミング言語から、本格的にコードを書くプログラミング言語へとステップアップしていきます。 |
費用 |
入会費:0円 受講費:23,210円(税込み) 受講時間:月3回(1回 120分間) ※受講費は月3回分の費用になります。 |
Tech Kids School【テックキッズスクール】
無料体験教室申し込み
QUREO(キュレオ)プログラミング教室
QUREO(キュレオ)プログラミング教室 |
---|
コース |
初級コース 教材・言語 マインクラフト QUREO(キュレオ) ビジュアルプログラミング言語 中級コース 教材・言語 QUREO(キュレオ) JaveScript,HTML+CSS |
費用 |
受講料・受講回数・受講時間は教室ごとに異なります。 各教室にお問い合わせください。 教室は全国で3、112教室あります。 |
プログラミング教室数国内No.1!「QUREOプログラミング教室」
プログラミング教育 HALLO
プログラミング教育 HALLO |
---|
コース |
個別最適レッスンを採用 3~5人の少人数制 自宅学習とレッスンの繰り返し学習 理解度や苦手をリアルタイム把握 家庭と連携してサポート |
費用 |
教室によりコース・開校日・時間が異なり、コースにより授業料が異なります。 |
まとめ
生成AIが身近になる未来において、論理的思考力や問題解決能力はますます重要になります。そして、その力を育む手段として、プログラミング学習は非常に有効です。
プログラミング教室の費用は決して安くはありませんが、お子さまの将来への投資と考えれば、価値のあるものとなるでしょう。
この記事でご紹介した費用相場や教室選びのポイントを参考に、ぜひお子さまにぴったりのプログラミング学習の機会を見つけてあげてください。プログラミング学習を通じて、お子さまが未来を生き抜く力を身につけられることを願っています。