学習指導要領が約10年ぶりに改訂され、2020年度より小学校から順に実施されます。
小学校中学年から「外国語教育」を導入。さらに、小学校で大きな改定として「プログラミング教育」が必修化されました。
親御さんの中には、小学生のころから「プログラミング教育」が必要なの?
もっと他の教科の授業数を増やした方がいいんじゃないのかな?と。
今回のプログラミング教育の導入に疑問や不安があります。
この記事は、プログラミング教育に不満や不安を抱く親御さんに向けた記事になっています。
不満や不安解消のお役に立てれば幸いです。
親から見たプログラミング教育への不安な部分とは
2020年度から小学校でプログラミング教育が必須化され、親御さんからすると、不満や不安の声があります。
・プログラミング教育以外にもっと大事なことがある。
・子供をプログラマーにさせるつもりはない。
・パソコンやタブレットなどの端末を与えたら、勉強もぜすゲームばかりするのでは。
・インターネットを使って犯罪に巻き込まれないか心配
これ以外にも、低学年のうちは基本的な教科の授業数を増やしてほしいという声もあります。
これだけを切り取って見ると、プログラミング教育に大反対な理由も理解できます。
確かに、小学1年生や2年生だと、まだ自分で考えて行動することがままならない状態です。
それよりも学校で集団生活に慣れていきながら、国語や算数など基本的な教科を繰り返していくことが大事です。
プログラミング教育の導入目的に「理論的思考力=プログラミング的な思考」を育むことがあります。
小学1年生や2年生に理論的な思考なんて、まだまだ無理なんじゃないの?
そう思いたくもなります。
プログラミング教育のメリットとは
しかし、プログラミング教育を早い段階から行うことにもメリットがあります。
その一つがITリテラシーの向上です。
ITリテラシーとは、
コンピュータやインターネットなどを利用して得られる情報を使いこなすための知識や能力の事を言います。
もう少し嚙み砕いて言うと、きちんと理解していて、ちゃんと使いこなせてる?って事です。
事によっては、被害者になったり、いつの間にか加害者の立場になってしまうこともあるんですよ。
もし、お子さんがスマホを使ってYoutubeを見て、その動画の説明欄にURLが貼ってあったとします。
そのURLの先にあるものが危険かどうかを判断する力がなければ、誘惑が先行して、そのURLをクリックしてしまうかもしれません。
また、親の知らないうちにSNSで知らない人と繋がり、犯罪に巻き込まれてしまうかもしれません。
まったく何もしらないままパソコンやスマホを使い始めるよりも、使い方をはじめ知識や能力を高めることで、子供を危険から守ることができます。
使い始めは、何が危険なのか子供と一緒に話し合ってみるのもいいと思います。
ただし、一方的に”あれがダメ・これもダメ”では、子どもが納得しません。
かといって子どもに寄り添いすぎず、親の立場からしっかりと説明してあげて下さい。
そして、パソコンやスマートフォンから子供を守るなら危険なサイトやSNSをブロックする必要もあります。
こちらの「有害なサイトから子供を守る」記事を参考にしてみてください。
そこからが本当のプログラミング教育の始まりだと思います。
プログラミング教育の導入目的でもある理論的思考力を身に着けることで、“誰かに言われてから行動する人間”ではなく、“自ら考えて行動する人間”になるんです。
プログラミング教育で人間とICTが融合する便利な社会へ
プログラミング教育では、課題を解決する考え方を身に着けることが重要。
これからの社会では、今までと同じ仕事は、どんどんロボットなどのAIに取って代っていきます。
仕事と言いましたが、もっと細かく言うと作業ですね。決まりきった作業は人間がやる必要がなくなる時代が来ます。
今とは全く違う社会が10年後20年後にやってきます。
いまの子供たちがその社会を担っていきます。
単純な作業などロボットに代わっても問題のないものは100%ロボットに取って代っているでしょう。
じゃ、人間は何をするのかというと、ロボットができない仕事ということになります。
ロボットにできないことというと、作業が単純ではなく状況に応じて解決方法を編み出し、答えを導き出すような仕事になります。
そうなるには、行き当たりばったりな物の考え方では無理です。
道筋を立てて解決できる方法を考えるようにならなければなりません。
まさにプログラミング的思考力になります。
小学低学年生からコンピュータなどを操作して使い方を学び、正しい情報を選択できるように身に着けることが重要です。
ただスマホの画面に映し出される情報を鵜呑みにしたり、ゲームやSNSを使用しているだけでは、使われるだけの人間になってしまいます。
それは、物事を考えない人間になってしまい、SNSに流されるデマさえも本物と信じてしまうようになってしまうかもしれません。
これから、ますます情報やITに関する技術が求められていく時代です。
プログラミング教育は、プログラムを作るだけではなく、将来必要となる人材として、理論的な考えや創造性により物事を解決できる人材、すなわち自分で考えて物事を解決できる人材を育成することです。
それを、大人になってからではなく小学生のころから育んでい行きましょうということです。
ただし、プログラミングが嫌いなお子さんもいると思います。
体育が苦手、算数が苦手というのと一緒だと思います。
嫌いな勉強は苦痛ですが、理論的な考えや創造性により物事を解決する力を身に着けることは必要です。
不安になることはありません。