一覧

プログラミングを勉強することは子どもの将来に役立つのか?!

小学校では2020年からプログラミング学習が始まり2025年から大学入試では「データ活用に関する基本的な理解や考察力を測る」目的で取り入れられる予定です。親御さんからすると大学入試にプログラミングが取り入れられるとはいえ「プログラミングを学ぶと何がいいの・将来役に立つのだろうか」と感じているでしょう。この記事では、・子どもがプログラミングを学ぶメリット・プログラミングが将来に役立つ理由 ・プログラミングを学ぶために必要なこと、子どもにプログラミングを学ばせようか迷っている方はぜひ参考にして下さい。

小学生がプログラミングを習得するのは難しい!って本当なの?

小学生がプログラミングを習得するのは難しいと思っていませんか? 難しいと思っている理由には、英語がわからないとできない・専門知識がないとできない・学習環境を準備できない。これだけのことを子ども自身だけで準備するなんて無理!と思っていますよね。 この記事は、プログラミング学習が思っているほど難しくないことをお伝えします。

子どもが夢中になるロボットプログラミング!おすすめの教材を紹介

「子どもにプログラミングを学ばせたい!」「子どもがプログラミングを学ぶのにロボットプログラミングってどうなの?」2020年度から小学校でプログラミングが必修化され、この機会に子どもにプログラミングを学ばせようと考えられている方が増えています。プログラミング学習と言っても方法は様々です。その中の一つにロボットプログラミングがあります。最近、特に注目されているプログラミング学習方法です。では、ロボットプログラミング始める前に知っておきたいことや教材をお伝えします。

プログラミングスクールはどこまで教えてくれるの?

小学生を対象としたプログラミングスクールは、どこまで教えてくれるの?ちょっとしたゲームを作って、「よくできました!」で終わりじゃないよね?もちろんゲームを作ったり、課題をクリアしたりする内容だったりします。通わせる以上は、”これだ!”と言える成果や未来が見えないと、通わせる意味があるか疑問に思います。この記事は、そんな疑問に対しお答えします。

NO IMAGE

子どもの自己表現力を伸ばし自己肯定感を高めてあげる方法

自分の気持ちを相手に伝えることが苦手な子どもがいます。小学校に通うようなって、なかなか友達も増えないし、毎日つまらなそうに登校する姿を見るのは辛いですよね。そこで、自己表現ができるように訓練してみませんか。それもプログラミングでという提案です。「なにこの記事は!ふざけているの?」と思われかもしれませんが、まじめな提案です。ご興味がある方だけ、この先をご覧ください。

外遊びが嫌いで苦手な子どもの対処法!こんな方法もあるよ

幼稚園の頃から、外で遊ぶより一人で遊んでいることが多かった。友達が居ないわけじゃないけど、小学生になっても外で遊ぶよりも家で遊ぶ時間が多い。このままだと心配!なんとかして外で遊ぶように仕向けなきゃ!と、どうしていいかわからず、同じ悩みを抱える人がいないかとTwitterなどSNSに救いの書き込みはないかと日々探している親御さんに向けた対処法の記事です。