海外では、プログラミングなどのITに関する教育が進むなか、日本は2020年度から小学校でプログラミング学習が必須化されました。
そこで、小学生向けのプログラミングスクールをお探しの親御さんにお薦めしたいのが「テックキッズスクール」です。
お薦めの理由とスクールの評判や口コミを解説します。
また、小学生がプログラミングを学ぶとメリットをお伝えいます。
テックキッズ プログラミングスクールについて
テックキッズスクールは、(株)サイバーエージェントが運営している、小学1~6年生対象のプログラミングスクールです。
他のプログラミングスクールと違う点は「より高度なプログラミング言語」で学べ、ゲームアプリも作れるようになることです。
こちらのプログラミングスクールは「通って学べるコース」の渋谷校とオンライン校があります。
カリキュラム内容や開講クラス、授業料など基本的なシステムはどちらも共通です。
ただし、教室でたくさんのメンター(講師)やお友達から刺激を受けながら、より丁寧な指導を受けたい方は「渋谷校」もしくはパートナー教室でのご受講をおすすめいたします。
遠方にお住まいで通学が困難な方や、大勢の生徒がいる教室よりもおうちでマイペースに受講を希望される方は、「オンライン校」にてご受講できます。
テックキッズの口コミ・評判はどうなのか
テックキッズスクールは、小学1~6年生対象のプログラミングスクールです。
小学生に特化したスクールと言えますが、実際には中学生も通ってます。
では、小学生の子どもを通わせている親御さんの口コミ・評判を確認してみましょう。
テックキッズの口コミ・評判
まず、保護者さんからの評価を紹介します。
パソコンのことは詳しくないので、オンラインでの受講を私たち親がサポートできるか心配でしたが、面談の仕方や学習の進め方もコーチが丁寧に教えてくれるので、全く問題なく受講できています。他の習い事のように送迎する必要もないので、とても便利です。※オンライン継続学習コース 小学5年生男子の保護者さんの声 テックキッズさんのHPより引用
通える教室が近くに無いなど、オンラインでも受講できますが、親御さん自身がパソコンに不慣れでもサポートがしっかりしていることがわかります。
飽きっぽい性格なので学習を継続できるか不安でしたが、今では子供も夢中で受講しています。コーチがたくさん褒めてくださったり、苦手なポイントも丁寧に解説してくれるので、やる気の炎が途切れないようです。今では、毎週の面談が楽しみらしく、私たち親も安心してお任せできています。 ※小学3年生女子の保護者さんの声 テックキッズさんのHPより引用
小学3年生くらいだと、まだまだ落ち着くが無い子はたくさんいます。
コーチも若くお兄さんお姉さんと接している感覚や親しみやすい環境も相まって、学習意欲を低下させることなく続けられているようですね。
講師の方をメンターと呼びますが、主に大学生の方が担っています。
工学部の方や独学でプログラミングを習得されている努力家さんもいて、子どもたちに積極的に関わってプログラミングの楽しさとアイデアを引き出してくれます。
うちの子は人見知りだから心配と言う親御さんもいますが、メンターさんがしっかりとサポートして、子どものやる気を引き出してくれるので安心して下さい。
テックキッズのよい口コミをまとめると、
・より高度なプログラミング言語も学べる
・親しみやすいメンターがサポートしてくれる
・プレゼン力がアップする
テックキッズの料金・内容
最初に言っておきます、決して安くはありません。
入会費 | 無料 |
---|---|
受講費 | ¥19,000/月 + 税(税込¥20,900) |
教材費 | ¥2,000/月 + 税(税込¥2,200) |
PCレンタル費 (オプション) | ¥4,000/月 + 税(税込¥4,400) |
お支払方法 | クレジットカード決済のみ |
受講費と教材費で2万円は超えます。
他の習い事と一緒に通わせるたり、兄弟姉妹で通わせるとなるとかなりの出費になります。
小学3年生から6年生まで4年間通わせたとすると96万円になります。
かなり、かなり高いですよ。
でも、プログラミングと言う、将来役に立つスキルを身に付けることができます。
テックキッズのプログラミングスクールは、アイデアを形にしたり、みんなの前で制作したプログラムをプレゼンしたり、コンテストに参加することができます。
社会人になって必須と言えるスキルを学ぶことができます。
プレゼンや自分自身で考える、課題を見つけて解決するまでのプロセスを学び習慣化していきます。
まさに大人になって必要なスキルを早い段階から学ひ習慣化するチャンスがあるんです。
でも、高いという事実は変わりません。
そしてテックキッズのメンターとの相性がどうしても合わないということもあるかもしれません。
それを念頭にいきなり申し込まずに、まずは無料体験でお試しください。
テックキッズスクールに通わなくても自分が作った作品を発表できるチャンスもあります。
また夏休みにちょっと通ってみたい子どもにテックキッズキャンプという短期コースもあります。
テックキッズのカリキュラムについて
テックキッズは、基本からハイレベルなプログラミングまで学べます。
テックキッズに通う前はパソコンすら触ったことが無かった子どもが、
ゲームアプリを作成するレベルまで成長できるんです。
では、どうしてパソコンすら触ったことがないくらいの子どもが
アプリ開発まで出来る様に成長を遂げたテックキッズのメソッドを紹介します。
カリキュラムは子どもの学年や習熟度に合わせて様々なプログラミングツールを用いた学習を行います。
1年生なら「エントリーステージ」、2年生になると「ジュニアステージ」と言う具合にパソコンの操作に慣れつつ今後のプログラミング学習に繋がる基礎力を養います。
学年が進むにつれてステージが上がっていきます。
各ステージの詳細は次のようになっています。
エントリーステージ小学1年生以上
ジュニアステージ小学2年生以上対象
ファーストステージ小学3年生以上対象
セカンドステージ
サードステージ
テックキッズグランプリとは
「テックキッズグランプリ(Tech Kids Grand Prix)」とは、これからの時代を担っていく、すべての小学生に向けた国内最大のプログラミングコンテストのこと。
初開催は2018年と歴史は浅いのですが、昨年(2022年)から全国47都道府県を北海道東北、関東、中部、近畿、中四国、九州沖縄の6つのエリアに分け「エリア予選」を開催。
各エリア選抜をの上位に輝いた代表選手合計10名が、渋谷で行われる本選決勝に出場しプレゼンテーションを行います。
このグランプリは、
・VISION(掲げる夢や実現したい世界観)
・PRODUCT(夢を実現するクリエイティブなアイデアとそれを体現した作品)
・PRESENTATION(自身のビジョンやプロダクトを社会に発信していく姿勢)
という、3つの観点から審査を行い全国No.1小学生プログラマーを決定します。
作品の意義やどのように社会や人々に役立つアプリなのか、まさに真剣勝負で挑みます。
甲子園で行われる高校野球のように熱いドラマが毎年繰り広げられています。
決勝に行くことも大事ですが、いかに3つの観点を今後も実践できるかと言うのが大事なポイントだと感じました。
2022年度の参加要項は次のようになります。
募集作品 : コンピュータプログラミングを用いて開発されたオリジナル作品
部門・言語 : 指定なし
資 格 : 小学生であること(生年月日が2010年4月2日 〜 2016年4月1日の方)
参加費 : 無料
参加資格以外は、大きな縛りもないので小学生の子どもたちのアイデアを形にできるチャンスです。
子どもの発想・視点は、大人の常識や固定観念を打ち破り驚きや感動をもたらしてくれます。
うち子どもは無理なんて否定せずに、やりたいと言ったなら参加させてあげてください。
2022年のグランプリの模様はこちらをご覧ください。
https://techkidsschool.jp/grandprix/
テックキッズキャンプはどんなことをするのか
世界中で大人気の「マインクラフト」を使ったプログラミング短期体験講座なんです。
延べ1万人以上の参加実績を誇る大人気のプログラミング体験ワークショップ「テックキッズキャンプ(Tech Kids CAMP)」
今年(2023年)も夏休みの期間に開催されます。
大会概要は下記のURLをクリックしてご確認ください。
https://techkidsschool.jp/camp/
テックキッズキャンプのイベント概要
- マイクラの世界に作られた特設クエストにトライ!
- 学んだ知識を活かして「オリジナル作品」作りにチャレンジ!!
- 完成した作品を発表会で「プレゼン」!
テックキッズは、ただプログラミングを覚えて終わりではなく、プレゼンテーションがあります。
これは大事なポイントで、子どもは「自分の考えを伝えること」を学びます。
コミュニケーションをとる事で、さらにアイデアが閃いたり周りからアドバイスを受けたりしながら成長し仲間も増えていきます。
最初は、どうしていいかわからなくてもメンターさんがしっかりとサポートしてくれます。
テックキッズキャンプの受講プラン
受講プランは、2days / 3days / 4days の3つのプランが用意されています。
当然ですが、受講日数が増えるほど学習できるクエストの数が増えていきます。
夏休みは長期ですが、あれこれと予定があって参加が厳しい方には「2days」。
一番のお薦めは「3days」です。
しっかり学んでみたい子どもには「4days」
プラン | 2days | 3days | 4days |
---|---|---|---|
価格 | ¥34,000+税 (¥37,400税込) | ¥49,000+税 (¥53,900税込) | ¥63,000+税 (¥69,300税込) |
プログラミング | 8.5時間 | 12.0時間 | 15.5時間 |
プレゼン練習 | 1.0時間 | 2.0時間 | 3.0時間 |
発 表 | 1.0時間 | 1.0時間 | 1.0時間 |
テックキッズスクール お薦めの理由とは
テックキッズは、初めてプログラミングを学ぶ小学生から、プロのエンジニアが扱う言語まで本格的なプログラミングを学ぶことが出来るんです。
SwiftやC#などプロも使用しているプログラミング言語でゲームやアプリを開発し、IllustratorやBlender等クリエイターツールを使ってデザインも学びます。
授業を受けてプログラミングスキルとデザインスキルを身につけていきます。
将来、社会で必要なスキルが身に付いていきます。
自分のアイデアがアプリケーションに形を変えて、将来社会に役立つかもしれません。
未来を創造する子どもたちをサポートしているところに共感しました。
ちなみに、パソコンの操作ができない子どもでも問題ありません。
パソコン操作がはじめてでも、数年後にはオリジナルアプリを作ってしまう子もいます。
それだけのカリキュラムが用意されているということです。
テックキッズスクールに向いている小学生
次のような小学生が向いています。
・プログラミングに興味がある
・ゲームの製作や工作などモノを作ることに興味がある
・自宅でもできる習い事をやってみたいと思っている
最初は興味だけでも構いません。
トライしてみることが大事なのでプログラミングしたことなくても全然いいんです。
ただし、月謝の事や教室に通わせたいけど近くに無いご家庭は、お近くのプログラミング教室をお選びください。
テックキッズプログラミング教室に興味があれば、実際にどんな感じでプログラミングを学習していくのか無料体験レッスンにお申込み下さい。
テックキッズ無料体験レッスン
テックキッズは通学やオンライン学習以外に「テックキッズグランプリ(Tech Kids Grand Prix)」とプログラミング体験ワークショップの「テックキッズキャンプ(Tech Kids CAMP)」があります。
本格的にプログラミングを学びたい子ども、主に小学生を対象にした「無料体験レッスン」を実施しています。
体験レッスンでは、「プログラミングを用いて簡単なゲームを作る」、実際の授業に近い体験をします。
また、保護者の方にはプログラミング教育全般や、Tech Kids Schoolのカリキュラム・制度についてを説明会にて詳しく紹介しています。
Tech Kids Schoolに関するご質問・ご相談もできますので、不安や疑問を解消できます。
無料体験レッスンはオンラインでも参加できるので、どこに住んでいても参加に問題ないですね。
小学生向けプログラミング【テックキッズスクール】無料レッスンはこちら ※PR
プログラミングスクールのまとめ
今回紹介したTech Kids Schoolは、日本最大級の小学生のためのプログラミングスクールです。
プログラミング言語やスキルを身につけることだけが目的ではなく、テクノロジーを駆使して、子ども自らのアイデアを具現化して、社会に能動的に働きかけることができる人を育てています。
スクールを卒業しても、活躍している子どもが大勢います。
その一人が岡村有紗さん。
「Tech Kids Grand Prix 2018」で、応募総数1,019件の中から12名のファイナリストに選出され決勝出場を果たしました(当時小学6年生)。
「Tech Kids Grand Prix 2018」の決勝では、惜しくも入賞を逃してしまいました。
でも、本人の高い意欲と身近な課題と向き合う視点などから、CA Tech Kids・アドビ・サイバーエージェント3社が取り組む次世代クリエイター育成プロジェクト「Kids Creator’s Studio」第2期の奨学生に選出されました。
翌2019年には、米アドビ本社を訪問し幹部や社員の方々を前に英語でプレゼン。
中学2年生になってから、「システムエンジニアになるのが夢」と語る彼女は、これからシステム開発会社でテレワークのインターンシップに挑戦するということです。
Tech Kids Schoolでの学びが夢を実現するための第一歩になりましたね。
あなたの子どももチャレンジしてみましょう!
まずは、無料体験レッスンに参加してみましょう。