「子どもにプログラミングを学ばせたい!」
「子どもがプログラミングを学ぶのにロボットプログラミングってどうなの?」
2020年度から小学校でプログラミングが必修化され、この機会に子どもにプログラミングを学ばせようと考えられている方が増えています。
プログラミング学習と言っても方法は様々です。
その中の一つにロボットプログラミングがあります。
最近、特に注目されているプログラミング学習方法です。
では、ロボットプログラミング始める前に知っておきたいことや教材をお伝えします。
ロボットプログラミングとは?
まず、ロボットプログラミングを理解しましょう。
ロボットプログラミングはロボットを作る部品を組み立ててパソコンやタブレットを使って学習します。
パソコンでプログラムを書き、それをロボットに送り操作します。
ロボットを動作させるための制御プログラムを作り、ロボットに送信して動かします。
ロボットプログラミングを学習するメリット
ロボットプログラミングを学習するメリットは、動作結果がすぐにわかり失敗してもすぐに作り直せるところです。
何がよくて何がわるいか、目の前で見えるところです。
例えば、ロボットの右足を動作させるようにプログラミングしたのに、動いたのは左手。
動いたけれども、動いた箇所が違うことをはっきりとわかる。
どこを修正すればいいか、子ども自身で見つけられます。
また、自分が作ったプログラムなので、すべて自分が責任を負うところも大事なポイントです。
- トライアンドエラーを繰り返せる
- 失敗が見える
ロボットプログラミングを学習するデメリット
ロボットプログラミングを学習するうえでメリットもあればデメリットもあります。
教材費が高いんです!ロボットが数万円します。
安いものもありますが、お勧めできません。
なぜなら、プログラミング学習する範囲が狭いので、子どもは物足りなさを感じてしまいます。
高い教材は、高度な動きも可能なのでプログラミングを学習するうえで有効です。
ロボットプログラミングの学習方法
2020年度から小学校でプログラミング学習が必須化されましたが、算数や理科など独立した科目ではありません。
各科目の中で、プログラミングを取り入れて問題を解きながら理解を深めていきます。
小学校ではロボットを使ってプログラミングを学習する機会は、今のところを皆無です。
そうなると、ロボットプログラミングを学習する方法は2つになります。
- 独学でロボットプログラミングを学ぶ
- プログラミングスクールに通いながらロボットプログラミングを学習する
独学でロボットプログラミングを学ぶ
独学でロボットプログラミングを学ぶには、親御さんの協力が不可欠です。
ロボットの動作を制御するプログラミングで代表的なのは「Scratch(スクラッチ)」です。
Scratch(スクラッチ)は、子どもが学習することを目的に開発されたビジュアルプログラミング言語です。
独学が可能なのは、様々な関連書籍や解説動画が豊富なのことです。
子ども向けのロボットプログラミング教材
LEGOマインドストーム
品切れにもなる人気のロボットプログラミング教材です。
他にもあります。
ソニー KOOV(クーブ)
ユーザー登録をして開発ツールをダウンロードします。
ツールを使用してプログラミングの学習ができたりサンプル作成を選択してロボットを動かすことができます。
ユカイなパチパチブロックキット
ブロックとフレームを組んで何度でも作り直して遊べます。
始めにプログラミングをしなくてもすぐに動かすことができるので、初心者にはハードルが低いでしょう。
プログラミングと連携できます。
Makeblock
プログラミンングスクールにも採用されている教材です。
ロボットの走行速度をプログラミングで制御したり、カーブを曲がる角度を理解。
算数の勉強にもなる、課題もついている教材です。
マイクロビット micro:bit
子どもがプログラミングを学ぶために作られた小型のコンピュータボードです。
インターネットに接続したパソコンでプログラミングを行い、完成したプログラムをmicro:bitに転送。
ほとんどのロボットプログラミングで採用されているのはScratch(スクラッチ)という言語です。
こちらの記事で紹介していますので参考にして下さい。
プログラミングスクールでロボットプログラミングを学習する
先ほどは独学でもできる、ロボットプログラミング教材を紹介しました。
独学で学ぶのは厳しいという場合は、ロボットプログラミングコースがある、プログラミングスクールを紹介します。
LITALICOワンダー
子どもプログラミングスクール egg

プログラミングスクール
各教室は、無料体験があります。
実際にどんなことが学べるか体験してみましょう。