小学生がプログラミングを学ぶメリットがないのは本当なのか徹底解説

小学生のうちの子がプログラミングに興味があるみたいだけど、大人になってから学べばいいし、

プログラマーになるのかわからないのにプログラミングなんて学ぶ必要なんてないんじゃないの?

このようにお考えの親御さん向けて、小学生がプログラミングを学ぶメリットがないことが本当なのか解説する記事です。

こちらの記事は広告を含みます。

小学生がプログラミングを学ぶメリットがないのは本当なのか

プログラミング教育には多くのメリットがあると一般的に言われています。

逆に小学生がプログラミングを学ぶことに対して懐疑的な視点からの意見もあります。

以下は、小学生がプログラミングを学ぶメリットがないと考えられる代表的な理由です。

プログラミングは基礎学力の優先順位が低い

小学生の段階では、国語や算数、理科、社会などの基礎的な学力を身につけることが重要と考えられます。

これらの基礎学力がしっかりと身についていないと、将来的に高度な知識を習得する際に困難が生じる可能性があります

だから、プログラミングはその後でも習得可能なスキルであり、基礎学力の習得を最優先すべきだという考え方です。

これはもっともな事と言えますね。

プログラミングには抽象的思考が求められる

プログラミングには抽象的な思考が必要です。

小学生の段階ではまだその能力が十分に発達していない子供がほとんどです。

特に低学年の子供には無理でしょう。

具体的な経験や学びを通じて徐々に抽象的思考力を育てることが重要であり、早い段階でプログラミングを学ぶことはその発達に見合わない場合があります。

まだまだ直感で本能で行動してしまうような子供には無理があります。

適切な教育リソース不足

プログラミング教育を行うためには、適切な教材や教員が必要です。

しかし、すべての学校にそれらが十分に整っているわけではありません。

質の低い教育によって誤った知識や技術を身につけてしまうと、後々修正するのが難しい場合があります。

小学校の先生が不慣れなプログラミングを教えるのは大変です。

特にリソース不足は、すぐに解決できる問題ではないので深刻度が深いですね。

プログラミングに興味がない子供

すべての子供がプログラミングに興味を持つわけではありません。
興味のない子供に対してプログラミングを強制すると、学習そのものに対するモチベーションが低下し、他の科目や活動にも悪影響を及ぼす可能性があります。

これらの点から、小学生がプログラミングを学ぶことには慎重な姿勢が必要であるという意見が存在します。

ここまでお読みいただきメリットがないことが理解いただけたと思います。

これらの意見が大多数のように思えますが、プログラミングに興味をもつ小学生に対し、

「プログラミングを学ぶのは、まだ早い」とか「大人になってから」などと言うのではなく、

より適切な方法でプログラミングに触れさせてあげることがいいでしょう。

プログラミングに必要なスキルを段階的に学ばせることで、先ほど言った「抽象的な思考」を学んだり、
「教員のリソース不足」を補うことも可能です。

小学生がプログラミングを学ぶならどうするのがいいか

子供の興味や能力に応じて、適切な方法でプログラミングに触れさせるには、以下のようなステップや方法を検討することが有効です。

遊びを通じた学習

プログラミングの概念を遊びを通じて学べるようなツールやゲームを利用することが効果的です。

例えば、以下のようなプログラミング学習ツールがあるので紹介しますね。

Scratch(スクラッチ)

MITが開発した子供向けのビジュアルプログラミング言語で、ブロックを組み合わせることで簡単にプログラムを作成できます。

ゲームやアニメーションを作ることができ、楽しみながらプログラミングの基本を学べます。

Code.org

初心者向けのオンラインプログラミング教育プラットフォームで、様々なテーマに基づいた楽しいチュートリアルが提供されています

Tynker(ティンカー)

子供向けのプログラミング学習プラットフォームで、ゲームやパズルを解くことでプログラミングの概念を学べます。

現実世界の例を使った学習

日常生活での問題解決や創造的な活動を通じて、プログラミングの基本概念に触れる方法もあります。

例えば、ロボットや電子工作キットを使って実際に動くものを作ることで、プログラミングの楽しさを体験できます。

LEGO Mindstorms

レゴブロックを使ったロボットキットで、プログラミングによってロボットを動かすことができます。

micro:bit(マイクロビット)

小型のマイクロコントローラーで、簡単なプログラムを作成して動かすことができます。

興味に基づいたモノ

子供が興味を持っているテーマや問題に基づいたモノを設定し、それを通じてプログラミングを学ぶ方法です。

例えば、動物が好きな子供には動物に関するゲームを作る、スポーツが好きな子供にはスポーツのスコア管理アプリを作るなど、興味を引きやすいテーマを選びます。

段階的な学習

子供の能力や興味に応じて、難易度を調整しながら段階的に学習を進めることが重要です。

初めは簡単な課題から始め、徐々に難易度を上げていくことで、子供が達成感を得ながら学習を進められます。

コーディングクラブやワークショップ

地域のコーディングクラブやワークショップに参加することで、同じ興味を持つ仲間と一緒に学ぶ機会を提供できます。

これにより、プログラミングの楽しさを共有し、モチベーションを高めることができます。

これらの方法を組み合わせることで、子供が楽しみながら自然にプログラミングに触れ、学習を進めていくことができるでしょう。

子供の興味やペースに合わせて柔軟に対応することが大切です。

まとめ

最後に、巷にある小学生以上を対象としたプログラミングスクールを紹介します。

プログラミングスクールで、最も補えるのは「教員のリソース」不足です。

先ほど紹介させて頂いたツールも大事なものですが、子どもが一人でツールの特徴や具体的に何ができるのかを判断しなければなりません。

これは無理があります。

この部分をサポートしてくれるリソースがプログラミングスクールにはあるんです。

ツールの使い方や特徴を示すだけではなく、子どもが興味のあることに対し具現化する方法をアドバイスし、

一緒にゴールを目指すことができるんです。

小学生以上を対象としたプルラミングスクールの目的は、プログラミングの能力を伸ばす事よりも、

「抽象的な思考」をプログラミングを通して学ぶことだと思います。

大人になってからこの思考を学ぶより、早くから抽象的思考を学ぶことで、

将来は自分で考えて行動できる大人に成長できるのではないでしょうか。

楽しいプログラミング教室/LITALICOワンダー

プログラミングスクールに関する記事はこちらの記事をご参照ください。

LITALICOワンダープログラミング教室の口コミ評判を解説!