子供が自宅でプログラミング学習を始めるために何を準備すればいいの?

お子さんがご自宅でプログラミング学習を始めるために一体何が必要で何を用意すればいいのかお悩みの親御さんに向けた記事になります。

せっかく興味をもって取り組もうとしているお子さんに少しでも環境を整えてあげたいのが親心というものです。しかし、現実にはお金が掛かる訳ですから、何でもかんでも買い揃えるわけにはいきません。

必要最低限用意してあげて欲しいものになりますが参考にしてください。

自宅でプログラミング学習する時のために必要なものって?

まず、はじめにご家庭で使えるプログラミング学習のツールとして以下のものがあります。

アンプラグド教材
入門用書籍
オンラインスクール
動画学習サイト

このなかで、パソコンが必要ないのが「アンプラグド教材」になります。
誰もがパソコンが得意だったり、難なく使いこなせるわけではありません。
そういったお子さんにも、パソコンを使わずにプログラミング学習ができる教材です。

アンプラグド教材はプログラミングの仕組みを学ぶには最適な教材です。

オンラインスクールや動画で学習するサイトを利用する場合は、パソコンが必要になり専用アプリケーションをインストールしたり、アカウントを登録する必要があります。

スクールなどでポピュラーな学習用プログラミング言語にスクラッチがあります。
こちらは無料で登録しインストールして使うことになりますが、使い方などの動画を見ながら進めていくのでわからない時は何度も再生することができます。

まずは、パソコンを使って学習するのか、パソコンを使わずに学習していくのか決めるといいでしょう。

お子さんのプログラミング学習に適したパソコン

もし、パソコンを使ってプログラミング学習をさせるなら、子供向けのパソコンを用意したほうがいいのか迷っているかもしれません。

結論から言うと、子供用のパソコンは特にこれがいいというものはありません。

富士通が子供のプログラミング学習用にパソコンを販売しています。タッチペンやタブレットモードや専用ケース(おもちゃ箱的なケース)を用意しています。

また、壊れにくく衝撃に強くキーボードは防滴を施すほどのパソコンです。そして目に優しいブルーライト抑制もあります。

子供用と言うより、大人も使いたくなるパソコンです。詳しくは富士通の公式ページで確認して下さい。

むしろ子供用にパソコンを用意っするよりも、パソコンの使い方についてルールを決めることが大事。

  • 学習の前後でゲームをしない
  • ユーチューブなどの動画配信サイトはみない
  • インターネット閲覧時間の制限

学習以外の使用には、十分配慮してあげて下さい。子供は興味を持つと夢中になりますが、危険な事が想像できないため、犯罪などに巻き込まれてしまうかも知れません。

ご家族で約束事を決めて利用しましょう。

プログラミング学習 入門書籍

お子様向けのプログラミング学習に適した書籍類を紹介します。

まずは、小学生1,2年生くらいのお子さん向けにプログラミング学習の入門書として、「リルの王様 1,2年のたのしいプログラミング 新学習指導要領対応

こちらはドリルと言ってもパズル感覚で遊び感覚で楽しみながらできるよう構成されています。小学1年生や2年生にプログラムを作ることよりも、まずは楽しみながらプログラミング的思考力が身に付いていきます。

こちらのドリルは3年生4年生版もあるので、どの年齢からでも学習できるようになっています。

次も小学1年生や2年生向けに出版された「すみっコぐらし学習ドリル 小学1・2年 はじめてのプログラミングドリル

こちらもドリル形式になっています。可愛らしいキャラクターが載っていて女の子でも楽しみながら学習できます。

どちらも小学1年生・2年生向けです。前半は優しい内容ですが、後半になると徐々に難易度も上がっていきます。わからないところは、親御さんが一緒に考えヒントを与えてあげて下さい。

壁の高さが、ちょっと背伸びをすれば向こう側が見える程度です。ちょっとだけ向こう側が見える手伝いをしてあげて下さい。

まだまだ、論理的に物事を解決できませんので、毎日1ページづつ、少しづつ進めていきましょう。5ページごとに、そこまで頑張ったお子さんを褒めてあげましょう。

ドリルをやって問題を解き、親御さんに褒められる(認めてもらえる)ことで、次へとステップアップしていきます。

親御さん自身が、プログラミング経験がない方のほうが多いので、出来るだけ一緒に考えていくと、理解が深まります。

小学生も高学年になると、ドリルや学習書の文章を読み解く力があるので、ドリルよりは学習言語を解説している書籍でも構いません。

オンラインスクールや動画学習サイト

自宅でプログラミング学習にオンラインスクールや動画サイトを利用する場合において、特に動画サイトはオンラインスクールなどを運営している会社の動画がいいでしょう。

スクールの動画は最終的に勧誘への導線ですが、どんなふうに子供へ指導しているかを伺い知ることができます。

ほとんどのスクールは、一般的な学習塾だと1クラス数名から数十名で、講師の授業を受けます。プログラミング学習スクールは、生徒さん一人ひとりの進捗に合わせて、先生ならねメンターと呼ばれる方が、ほぼマンツーマンで指導してくれます。

将来を考えると、オンラインスクールが配信している動画などで学習することで、そのスクールがお子さんに合ってるか合っていないかを判断することも出来ます。

YouTubeなどの動画でも学習は出来ますが、心配な点が2点あります。

1.信頼できる基準を比較対象できない。

2.いつの間にか、違う動画を見始めている。

子供は親の目を盗むのがとても上手です。違う動画ばかり見ていては学習になりませんので、親御さんが一緒に見ていてあげたほうがいいのですが、付きっ切りは難しいと思います。

まとめ

プログラミング学習を自宅で始めようとお考えの親御さんは、最初は一緒に親子で始めて、徐々に一人でもできるように進めるといいでしょう。

まずは、ドリルなどの書籍から始めて、そこから次にパソコンを使った学習へとステップアップして行きましょう。

最初から、道具を揃えても、子供が興味を持たなくなったりすることは当たり前にあります。

プログラミング学習の目的は「論理的思考力」「創造力」「問題解決力」「プレゼン力」「コミニケーション力」を身に付けることです。プログラムミングをすることではありません。

社会に出れば、この5つの力を持っているなら、十分戦っていけますので。

これからは、社会に出て生きていくために必要な力だと思い、それまでに養えればいいんです。もし、お子さんがプログラミングに興味を示したなら学習っせて上げて下さい。