プログラミングとは、目的を達成するためにアルゴリズムを作って課題の要素であるデータを扱うものです。
2020年度より小学校でもプログラミング学習が必須化されスタートしました。
でも、親御さん世代にはプログラミングの経験がある方はほとんどいらっしゃらないと思います。
子供に教育を受けさせるうえで、親世代がアドバイスをしてあげられないことで、不安に思っていると思います。
そこで、プログラミングってどういうことか理解してもらうための記事です。
プログラミングってなに?
目的を達成するために、課題を解決するための手段をプログラミングと言います。
①問題解決のための手順を定式化します。
これをアルゴリズムと言います。
②課題となっているものを扱います。これがデータと呼ばれているものです。
一般的に言うと、コンピュータに命令して処理を行い制御します。
コンピュータに命令するために用いるのがプログラミング言語と言われるものになります。
コンピュータに命令する時に、コンピュータがわかる言葉に置き換えます。
ややこしくなったので例えるなら、
お腹が空いたからご飯を作ろう。
お腹が空いたという課題に対して、ご飯を作るのがプログラミングです。
そして、お腹を満たすのが目的です。
ご飯を作る材料は冷蔵庫の中にあるとすると、これがデータになります。
材料を加工する調理器具などのツールを使うと、最終的にご飯になってそれを食べることでお腹を満たします。
これがプログラミングの概念いなります。
プログラミング言語とは
プログラミングにおいて、コンピュータに命令をするために、コンピュータにわかる言語で
記述しなければなりません。
様々な場面で、プログラミングされた処理が動いています。単純な動作から複雑な上に止めることができない処理まで
世界中にたくさんのプログラムが動作しています。
それぞれ用途に合わせてプログラミング言語が存在します。
小学生が学習するプログラミング言語も複数存在します。
・Scrtach(スクラッチ)
・VISCUIT(ビスケット)
・Springin'(スプリンギン)
・Blockly(ブロックリー)
いつくか代表的なプログラミング言語だけでも、これだけあります。
最も代表的なのは、Scrtach(スクラッチ)です。小学生向けのプログラミングスクールだけでなく、世界各国で使われています。
この言語は、アメリカのマサチューセッツ工科大学のメディアラボで初心者学習用として開発されました。
プログラミングでできること
プログラミングでできることとは、ほとんどと言っていい程、どんなこともできます。
ただし、内容が複雑になればなるほど高度なスキルを要求されます。
小学生からプログラミングを学習する時は、遊び感覚で覚えていくことをお勧めします。
例えば、簡単なゲームをを作ってみる。
さらに作ったゲームを改良し、少しずつ新たな課題を増やしながら、プログラムを改良していく。
親御さんたちもプログラミングを経験した方がそれほどいるとも思えません。
一番いいのは親子で一緒に学習できる環境ですね。
プログラミングをする前に、
1.どのようなゲームにするか
2.どこがゴールになるのか
3.ゴールに行くまでのプロセスはどうするか
ちょっとしたゲームでも最低限これだけは考えなくてはなりません。
完成したゲームの遊び方も、説明が必要です。
プログラミングするということは、どういう順番で、どうやって進めるかを決めなければなりません。
それが矛盾なく整合性のあるものにしなければなりません。
結構、面倒な作業なんです。
だから初めのうちは楽しく進められるように、親子そろって始めて下さい。